おせちもいいけどカレーもね

おせちもいいけどカレーもね!

1971年ハウス食品さんククレカレーの

CMで使われた秀逸なコピーです。


で、なぜ今これを?????

40年以上も前のコピーですけれど

言い換えるのにこんなに都合の良いコピーも

なかなかないなぁ~と感心した、

昔懐かしむおじさんの懐古でした。


自動車だとmini 86 スープラ・・・、

カシオのG-SHOCKじゃない初代デジタル腕時計、

地下鉄銀座線開業当時のデザインや雰囲気車両。

などなど復刻ブームですから、ちょっとあやかって

「おせちもいいけどカレーもね」に乗っかります。

で、

「数字もいいけど目的もね」

今日のお話はこれ。


最近多い話の流れ。

御社の設定した一次商圏の人口は8,000人、

2次商圏の人口まで合わせるとおよそ25,000人。

この中で人口伸び率は1次商圏が微減ですが・・・

しかしヤングファミリー層は駅に近い1時商圏に約30%・・・

可処分所得の違いはわずかですから・・・・

以上のことから2次商圏にまで対象を広げ・・・

広く薄くよりも1次商圏に集中して・・・

商品回転率だけにとらわれず・・・

粗利率も考慮して交叉比率250をベンチマークとします、

そしてこれに沿った販促を。。。。

こんな感じ。


数字に弱い日本人には効果てきめんです。

頑張りますから買ってください、

汗流しますからもう一声

気持ちを買ってください。

といわれるよりは

数字をきちんと並べていただいたほうが

よほど説得力がありますし

買うほうも納得して気持ちよく買うことができます。


ただ、

残念なのはここから。

お客様の目的を見失っていることが多いのです。

お客様の目的(小売りと売るなら)

より収益を上げたい

そのためにたくさん買ってほしい

だからこの店の良さを分かって欲しい

そこで多くの人に知っていただきたい

みたいな感じになります。


で、先ほどのように数字的根拠を示し

2次商圏まで広く浅く告知するのではなく、

ターゲットの多い一次商圏に集中しましょう。

単に安売りするだけでなく、

スリーラインをバランスよく展開し

ミドルアッパーにも来ていただきましょう。

とかなるわけですよね。

これはこれであっているとします。


ところが(ここからは半分実話)、

店長さんの考えは違ったのです。


より収益、売上、来店者数、認知を上げたい。

ここまでは同じなのですが

すでにある程度認知された一次商圏の

ミドル~アッパー客層を増やすのではなく、

知名度はまだないが

駅に向かう単身者が多い2次商圏エリアから

新たな客層を取り込み

これら純増客で・・・・・・・

だったのです。


数字を持って店長さんに提案した姿勢は立派!

ただ残念ながらスタートする前の方向性が

店長さんの考えと違っていましたね。

これって、意外と多い事例なのです。

(相談受けているとここに行きつくことが多い)


ひとえにコミュニケーション不足

ではなく

信頼度不足です。

ここまで美話をさせていただけるのであれば

きっと、それなりにコミュニケーションはOKのはず。


ほんの少し残念で足りなかったのは

店長さんと同じレベルのマーケティング力。

これは勉強して勉強して

経験して経験するしかないです。

2019年は一生懸命勉強しましょう!


と話がずれてしまいましたが、

いろいろな知識を頑張って身に着けて

「数字もいいけど目的もね」

と言われないように頑張りましょう!

共立アイコム課題解決部

0コメント

  • 1000 / 1000